就労継続支援B型

03

就労継続支援B型について

就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つで、障害を持つ方が一般就労が難しい場合に、賃金や工賃を得ながら生産活動を行う場を提供する事業です。A型と異なり、B型では利用者との雇用契約は結ばれず、柔軟な就労機会を提供することが特徴です。

主なサービス・支援内容

  1. 雇用契約は結ばない
    • B型事業所では、利用者と雇用契約を結ぶことはありません。利用者は契約の枠に縛られず、より自由な形で作業に取り組むことができるため、体調や障害の程度に応じた柔軟な働き方が可能です。
  2. 工賃の支払い
    • B型では、賃金の代わりに「工賃」と呼ばれる報酬が支払われます。工賃は、利用者が行った作業に応じて支払われ、その金額は事業所ごとに異なります。工賃の水準は、一般的にA型より低い場合が多いですが、無理のないペースで就労体験を積むことができます。
  3. 職業訓練とスキルアップ支援
    • B型事業所でも、利用者が将来の一般就労を目指せるように、職業訓練やスキルアップの支援が行われます。特に、障害の程度に応じた個別支援が強調されており、利用者のペースに合わせた職業訓練が提供されます。
  4. 就労環境の整備
    • B型事業所は、利用者が自分のペースで働けるように配慮された作業環境を整備しています。適切な支援が提供され、身体的・精神的な負担を軽減できるよう工夫されています。また、事業所内での役割分担や作業内容も、利用者のニーズに応じて調整されます。
  5. 福祉的サポート
    • 就労継続支援B型でも、福祉的なサポートが重要です。就労活動だけでなく、日常生活における支援やメンタルケアも行われ、利用者が健やかに社会参加できるように包括的なサポートが提供されます。
左の画像

設立手続きのおおまかな流れ

右の画像
  • 法人設立:法人格を取得します
  • 施設確保:適切な施設・設備を整えます
  • 採用:資格を持つスタッフを採用します
  • 運営計画作成:計画を行政機関に提出します
  • 開業申請:申請を行い行政の審査を受けます
  • 開業準備:設備・備品を整え準備を進めます
  • 開業:行政機関からの許可を受けて開業します
  • 事業運営:利用者の募集を行い、運営します
左の画像

行政書士事務所にできること

右の画像
  • 法人設立:定款作成などお受けできます
  • 施設確保:施設要件をご説明します
  • 採用:スタッフの資格要件をご説明します
  • 運営計画作成:作成を行います
  • 開業申請:申請と審査立ち合いをいたします
  • 開業準備:設備・備品のご提案をいたします
  • 開業:指定通知書の保管など、サポートします
  • 3か月後をめどに行われる確認に立ち合います