第5次大阪府障がい者計画≪第4章:「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」に基づく『大阪計画』≫(4/4)

障害福祉

背景と意義

文化芸術活動は人々が生まれながらに持つ権利であり、障がいの有無にかかわらず全ての人に心の豊かさや相互理解をもたらすものです。特に障がい者にとっては、社会参加や自立を促す重要な手段であり、生活の質を高めるために不可欠なものとされています。この活動を通じて、障がい者が自身の個性や能力を発揮し、社会の中で主体的に生きることを可能にするとともに、共生社会の実現に向けた理解を深め、多様性を尊重する文化の育成にもつながります。

2018年には「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行され、この法律は障害者基本法および文化芸術基本法の理念に基づいて、障がい者による文化芸術活動を総合的かつ計画的に推進するための枠組みを提供しました。これに基づき、国は「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画」を策定し、活動を行う際の制限や障壁の除去、人材育成、福祉や文化、教育などの関連分野の連携強化を重要な課題として掲げています。

加えて、法の理念は、障がい者の文化芸術活動を単なる福祉の一環として捉えるのではなく、それが新たな価値を社会に提供し、多様性の中での相互理解や社会的包摂を進める力を持つものと評価しています。この考え方は、障がい者と非障がい者が対等な関係で共に生きる社会づくりを進める基盤ともなっています。

大阪府の取り組み

大阪府は、障がい者が文化芸術活動を通じて自立や社会参加を実現できる環境づくりを目指し、法や国の「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画」を基盤とした総合的かつ計画的な施策を策定しました。この計画は、障がい者が自らの個性や能力を発揮し、文化芸術活動を通じて社会の一員として主体的に生きることを支援する取り組みです。これまで大阪府が行ってきた施策をさらに発展させ、共生社会の実現に向けた取り組みを深化させることを目的としています。

計画の基本方針は以下の4つの柱で構成されています。

第一に、「参画機会の拡大」です。これは、障がいの有無に関わらず、誰もが文化芸術活動に参加できる場や機会を提供することを目指しています。具体的には、文化芸術を鑑賞するだけでなく、創作や発表の場を設けることで、障がい者が自らの表現力や創造力を発揮できるよう支援します。また、これらの活動を通じて、障がいのある人もない人も互いに理解し合い、つながりを深めることを目指しています。

第二に、「市場への挑戦」として、障がい者の作品やパフォーマンスが芸術的・市場的に適正に評価される仕組みを整備します。これにより、障がい者が創作活動を通じて経済的な自立を目指せるだけでなく、文化芸術分野でのプロフェッショナルとして活躍する道を広げます。作品の保存やアーカイブ化、販路拡大の支援も行い、障がい者の芸術活動が広く社会に認知されるよう取り組んでいます。

第三に、「中間支援の充実」として、行政や文化施設、民間企業、非営利団体など、様々な関係者とのネットワーク構築を進めます。このネットワークを活用し、文化芸術活動の場や機会を地域全体で創出していく仕組みを整えます。これにより、障がい者が文化芸術活動に参画し続けられる環境を維持し、活動の成果を持続可能なものとすることを目指しています。

第四に、「人材育成」です。障がい者を支援する伴奏者的な存在として、文化芸術活動を支える専門的な人材の育成に注力します。これには、障がい者の活動を理解し、適切にサポートできる人材の養成だけでなく、教育機関や福祉団体との連携による学びの場の提供が含まれます。また、障がい者自身が文化芸術分野で指導者やパフォーマーとして活躍するための支援も行います。

これらの施策の中で特に重視されているのは、2025年に開催される大阪・関西万博を契機とした活動の強化です。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を反映し、障がい者が文化芸術活動を通じて社会と積極的に関わる機会を創出し、国内外に向けて大阪府の取り組みを発信することを目指しています。

大阪府の取り組みは、障がい者が文化芸術を通じて主体的に社会に参画し、自己実現を果たすだけでなく、多様性を尊重する共生社会の実現に向けた重要な基盤を築くものです。この計画を通じて、大阪府は全ての人々が文化芸術を通じてつながり、豊かさを共有する社会の実現に寄与することを目指しています。

具体的施策

大阪府は、障がい者が文化芸術活動を通じて自らの可能性を広げ、主体的に社会と関わることができる環境を整えるため、具体的な施策を幅広く展開しています。これらの施策は、物理的・心理的な障壁を取り除くことから始まり、障がい者が多様な場面で活躍できる持続可能な社会づくりを目指しています。

まず、「バリアフリー化やユニバーサルデザインの推進」に力を入れています。これにより、障がい者をはじめとする全ての人が、公共施設や交通機関、文化芸術の場などを安心して利用できる環境を整備しています。この取り組みは、障がいの有無に関わらず全ての人が平等にアクセスできる社会の基盤づくりを進めるものです。

次に、「障がい者スポーツ大会や文化芸術活動の支援」を通じて、障がい者が自身の能力を発揮できる機会を提供しています。これには、スポーツや文化芸術の分野でのイベント開催や支援プログラムの実施が含まれ、個々の能力や特性を活かした活動を推進しています。こうした活動は、障がい者の自己肯定感や社会的な役割意識を高めるだけでなく、共生社会の実現に向けた理解を広げる契機ともなります。

さらに、2025年の大阪・関西万博に向けて、「障がい者の参画促進」にも重点を置いています。この取り組みでは、文化芸術を通じた障がい者の積極的な活動を支援し、その成果を国内外に発信することを目指しています。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を反映し、障がい者が表現者や創造者としてだけでなく、指導者やコーディネーターとしても活躍できる場を設けることで、多様な役割を果たす機会を創出します。

また、「支援センターや文化施設を通じたネットワーク形成」を進めることで、障がい者が活動を続けられる持続可能な環境を構築しています。支援センターや地域の文化施設、教育機関、福祉団体、企業など、多様な主体が連携し、活動の場や機会を広げる取り組みを展開しています。これにより、障がい者が孤立せず、地域社会全体で活動を支える仕組みを作り上げています。

さらに、「情報提供やアウトリーチ活動を通じた文化芸術活動の活性化」にも注力しています。障がい者が文化芸術活動に参加するための情報を分かりやすく提供し、関係機関と協力して地域に密着した支援を行っています。これには、体験型プログラムやワークショップの実施、地域住民との交流機会の創出などが含まれています。これらの活動を通じて、障がい者と地域社会が相互に理解し合い、多様な価値観を共有する場を広げています。

これらの施策を総合的に進めることで、大阪府は障がい者が文化芸術を通じて主体的に活躍できる社会を実現し、共生社会の構築に向けたモデルケースとして国内外に発信していくことを目指しています。障がいの有無にかかわらず、誰もが文化芸術を楽しみ、活躍できる持続可能な社会の実現が目標です。

課題と展望

障がい者の文化芸術活動は、障がい者が自身の個性や能力を発揮し、それを通じて新たな価値を社会に提供する重要な役割を果たしています。これらの活動は、障がい者が自己表現や社会参加の機会を得る手段としてだけでなく、共生社会の実現に向けた理解や多様性の尊重を促進する点でも非常に意義深いものです。特に、文化芸術活動は、既存の枠組みを超えた新たな価値観や視点を社会にもたらし、社会全体の豊かさを向上させる潜在的な力を秘めています。

しかしながら、障がい者が文化芸術活動を行う際には、いくつかの課題が存在しています。その一つが「活動の制約」です。これは、物理的なバリアだけでなく、心理的な負担や社会的な偏見といった形で現れます。例えば、適切な施設や機材が不足している、支援者や専門家の数が限られている、あるいは活動に伴う費用の負担が重いといった問題が挙げられます。これらの制約は、障がい者が自由に活動する上で大きな障壁となっています。

さらに、「情報不足」も大きな課題です。障がい者自身やその家族、支援者に対して、利用可能な文化芸術活動の場や機会、またそれに関連する支援制度についての情報が十分に行き渡っていない現状があります。この情報不足は、障がい者が活動に参加するための選択肢を狭めるだけでなく、活動を継続的に行うための基盤を弱体化させる要因にもなっています。

また、「分断の懸念」も無視できません。障がい者の文化芸術活動が「障がい者特有のもの」として認識される場合、それが社会全体の文化活動から切り離され、孤立してしまう可能性があります。このような分断は、共生社会の理念に反し、障がい者と非障がい者が共に活動し、理解し合う機会を減少させる結果を招きかねません。

これらの課題を克服するためには、制度や支援体制のさらなる整備が必要不可欠です。具体的には、障がい者が文化芸術活動に参加しやすくするための法整備や、関連する施策の拡充が求められます。例えば、障がい者が活動に伴う費用を軽減できるような助成金制度の拡充や、専門的な支援を提供できる人材の育成が挙げられます。また、情報提供の充実も重要です。活動の機会や利用可能な資源に関する情報を、障がい者やその関係者に対して分かりやすく伝える仕組みを構築する必要があります。

さらに、障がい者の文化芸術活動を社会全体の文化活動と統合するための取り組みも重要です。障がい者と非障がい者が共に活動し、交流する機会を増やすことで、文化芸術活動が全ての人々にとってのものとなるようにする必要があります。これには、地域社会や教育機関、企業、福祉団体といった多様な主体が連携し、活動の場を提供するだけでなく、障がい者が社会全体の中で活躍できるよう支援する仕組みを作ることが求められます。

最後に、こうした取り組みを進める中で、障がい者自身の意見やニーズを尊重することが極めて重要です。障がい者が主体的に活動に取り組める環境を整えることで、彼らが持つ潜在能力が最大限に引き出されるとともに、社会全体がその恩恵を受けることが期待されます。このようにして、障がい者の文化芸術活動を支える制度と環境を整備し、共生社会の実現に向けた取り組みを加速させることが必要とされています。

第5次大阪府障がい者計画